現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年12月23日

【事件・人 質問1】 ハロッズ爆弾事件とは。

【事件・人 回答1】
1983年12月17日土曜日の昼過ぎ、クリスマス・プレゼントの買い物客で賑わうロンドン西部の高級百貨店「ハロッズ」の脇に停められていた車が爆発、一般人のほか警官やジャーナリストを含む6人が死亡、90人あまりが負傷しました。Provisional IRAの爆弾攻撃でした。

80年代はイングランド、特にロンドンで何度もIRAの爆弾攻撃が行なわれています。この事件もそのひとつですが、「クリスマス前の買い物」という点でいっそうショッキングなものとして受け止められました。

※左の画像は、新聞スタンドに立てられた「今日のトップニュース」のボード。「ハロッズ爆弾――私たちが忘れることのない日」。

■参照記事:
ウィキペディア:
http://en.wikipedia.org/wiki/Harrods_bombing

CAINデータベース:
http://cain.ulst.ac.uk/othelem/chron/ch83.htm#Dec
http://cain.ulst.ac.uk/sutton/chron/1983.html

当時の報道:
BBC ON THIS DAY: 17 December 1983: Harrods bomb blast kills six
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/december/17/newsid_2538000/2538147.stm
爆発直後の現場の様子の映像、現場に居合わせた人のインタビューも。また、ハロッズの後に爆弾予告電話がなされたオクスフォード・ストリートの封鎖の様子も(ただしこちらは偽の予告電話)。

事件後、レーガン米大統領からサッチャー英首相への書簡:
http://www.margaretthatcher.org/archive/displaydocument.asp?docid=109279

以下、2007年12月に本館に書いたものの転記(加筆などあり):
http://nofrills.seesaa.net/article/73366651.html

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年01月30日

【事件・人 質問2】「ブラッディ・サンデー事件」とは。

【事件・人 回答2】
Bloody Sunday (「血の日曜日」) 事件は、1972年1月30日、北アイルランドのデリー(ロンドンデリー)で起きた、英軍による、非武装の一般市民に対する銃撃事件のことです。銃撃により13名がその日に死亡、1人が後日死亡し、13人が負傷しました。死亡した人たちのうちの5人は背後から撃たれていました。

まず、デリーの場所。(Multimap.comではLondonderryと入力しないと「デリー」を出してくれないのですが。)


この事件を「ドキュドラマ」形式で再現して描いた映画が、ポール・グリーングラス監督の『ブラディ・サンデー』です。映画の基になったのは、当時目撃者に聞き取り調査したときの調書をまとめたもの。(「続きを読む」の下に詳細。)

この下には、2007年1月30日、事件からちょうど35年の日に本館にポストしたものを、原則としてそのまま貼り付けます(ほんの少しだけアップデートしてあります)。
http://nofrills.seesaa.net/article/32437581.html

【続きを読む】
posted by nofrills at 00:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年02月12日

【事件・人 質問3】 パット・フィヌケン殺害事件とは。

【事件・人 回答3】

0717135438パット・フィヌケン (Pat Finucane) は1949年生まれのベルファストの弁護士(ソリシター)で、20代の「若手」のころから何人もの「有名な」クライアントのために法廷で活動してきた人です。(彼のクライアントのなかには、1981年のハンガーストライキで餓死したボビー・サンズも含まれていました。)

今からちょうど20年前の1989年2月12日、自宅で家族で食卓を囲んでいたフィヌケンは、妻子の目の前で、乱入してきた覆面の男2人に射殺されました。

12 February, 1989
Belfast lawyer Finucane murdered
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/february/12/newsid_2540000/2540849.stm

パット・フィヌケン射殺事件は、事件の翌日にUDAが犯行声明を出し、事件から14年も経過した2003年に「実行犯」が逮捕・起訴されて2004年には有罪判決(禁錮22年)を受けています(ただしグッドフライデー合意により、2006年5月に釈放)。

しかし「実行犯」以上に「問題」となるのは、あのような殺害が可能となった背景に「警察がUDAに情報を流していた」という事態があったことです。そのこと自体は証拠ありという法的結論が出ているのですが、それについての真相解明は進んでいません。むしろ逆で、「真相」はなるべく「解明」されたくないのではないかという……例えば、事件についての資料が集められていた部屋(警察署内)が放火されて資料が焼失していたりしています。そういった経緯については、Justin O'Brien, "Killing Finucane" (2005) が詳しいです(書影は、このエントリの一番上に貼ってあります)。

そして、2007年6月にはこの「警察と武装組織との関係」についての刑事訴追という手続は完全に断念されています。刑事訴追とは別に行なわれることになっているパブリック・インクワイアリーも全然進んでいません。(フィヌケン事件と同様に、「警察と武装組織との関係」で特別に真相究明が必要と結論されたビリー・ライト事件ローズマリー・ネルソン事件については、インクワイアリが進んでいます、一応は。フィヌケン事件では特にご遺族や元同僚が、インクワイアリが「非公開」で進められる可能性が高いと考えて、完全に公開するよう英国政府に求め、英国政府はそれを拒否しています。)

以下、パット・フィヌケンという人とその殺害についてもう少し詳しく。

本館のエントリから:
2007年06月26日 奥の闇――パット・フィヌケン事件での治安当局とテロ組織の結託、起訴断念
http://nofrills.seesaa.net/article/45993321.html

※以下、2007年6月時点の記述のままです。
1989年2月12日、ベルファストのあるカトリックの家族を覆面のガンマン2人が襲った。家族は自宅で日曜日の食事の最中、つまり一家団欒の最中だった。一番上の子は下の2人の子をかばって部屋の隅で床に伏せた。ガンマンは家族の目の前で、父親に14発の銃弾を浴びせて殺した。母親も足に負傷した。

殺されたのはパット・フィヌケン(39歳)。ベルファストの弁護士(ソリシター)で、IRAのメンバーの裁判で被告人の弁護などをしていた。ものすごいやり手だったようで、IRAメンバーの無罪判決を勝ち取るなど、リパブリカンと敵対する勢力、つまり英国の治安当局とロイヤリストにとっては目障りな存在だった。

事件のすぐあと、Ulster Freedom Fighters(UFF: UDAの別名)が犯行声明を出した。「パット・フィヌケンはIRAである」。IRAのメンバーなら、「残念だがこれは『戦争』なのだ」とか言ってUDAであれUVFであれ、ロイヤリスト組織が殺しても、殺した側は「正当なターゲット」だったと主張することができた(それが「北アイルランド紛争」だ)。しかし、パット・フィヌケンがIRAだというUDA/UFFの声明の内容は、事実ではなかった。


【続きを読む】
posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月06日

【事件・人 質問4】 "Death on the Rock" とは。

【事件・人 回答4】

"Death on the Rock" とは、1988年4月28日に英国の民放、ITVで放映された番組のタイトルです。この "the Rock" とは、イベリア半島のジブラルタル(英領)のシンボル的な、見事な岩山のことです。

番組は、1988年3月6日にジブラルタルで起きたある事件についての調査報道です。事件発生から2ヶ月もしないうちに放映されたこの番組は、たいへんな物議をかもしました。

番組が引き起こした議論については、下記などをご参照ください。
http://en.wikipedia.org/wiki/Death_on_the_Rock
http://www.museum.tv/archives/etv/D/htmlD/deathonthe/deathonthe.htm

3月6日の事件について概略を、堀越智、『北アイルランド紛争の歴史』(論創社、1996年)から。

 翌八八年三月六日、ジブラルタルでIRA三人が射殺された。IRA容疑者がその場で射殺されることは以前にもあったことであり、IRA容疑者の冤罪もまたしばしば取り沙汰されて(後述のようにやがて冤罪が確定するケースがいくつもある)いたので、このニュースが流れると裁判抜きの処刑ではないかとカトリック住民の反英感情を高ぶらせた。遺体が北アイルランドに帰り、一六日にベルファストで行なわれた葬儀には一万人以上の市民が参列した。……


この事件、当初は「ジブラルタルでIRAとSASが銃撃戦になり、その結果、IRAメンバー3人が死亡した」と報じられたのですが、実際には「銃撃戦」は事実無根で、射殺されたIRAメンバーは3人とも武装していなかったということがすぐに判明しています。また、「IRAは今にも爆弾(カーボム)をリモコンで作動させようとしていた」という説明もありましたが、それも事実ではありませんでした。

しかしながら、殺されたIRAメンバー3人が、ジブラルタルでの作戦の任務を負っていたことは事実です。標的は現地での英軍の軍楽隊で、衛兵交替を狙っていたとのことです。

射殺されたのは、マレード・ファレル(31歳)、ダニー・マッカン(30歳)、ショーン・サヴェージ(23歳)。英軍の作戦名は、Operation Flaviusでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Operation_Flavius

ファレルは1976年に爆弾事件で有罪となりアーマーの女性刑務所に投獄されましたが、パラミリタリーの囚人に対する「スペシャル・カテゴリー」が打ち切られた後の最初の女性囚で、アーマー女性刑務所でのブランケット・プロテストの最初のひとりでした。(アーマーでもロングケッシュと同様の抗議行動が行なわれていました。)1986年に釈放され、大学に通うもすぐにIRAの活動に専念、大学はドロップアウトしています。

※以下、日を改めて書き足します。たぶん。


posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月14日

【事件・人 質問5】 ジェリー・アダムズ暗殺未遂事件 (1984年3月14日) について。

【事件・人 回答5】

今からちょうど25年前の1984年3月14日、ベルファスト中心部で、一台の車が襲撃されました。

20発もの銃弾を浴びせられたその車に乗っていたのは、前年11月にシン・フェインの党首に選ばれていたジェリー・アダムズでした。


※上記キャプチャには、映画『父の祈りを』の「ギルフォード・フォー」と非常によく似た冤罪の事例である「バーミンガム・シックス」(1974年のIRAの爆弾事件の実行犯として有罪になった無実の6人)が晴れて自由の身になった、という1991年3月14日の記事も入っていますが、このエントリではアダムズの暗殺未遂のことだけを扱います。

BBC On This Day: 14 March
1984: Sinn Fein leader shot in street attack
Gunmen have shot and wo
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/
stories/march/14/newsid_2543000/2543503.stm


アダムズは首、肩、腕に被弾しましたが、命に別状はなく、即座に搬送された病院で弾丸の摘出手術を受けて5日後には退院しています。

同じ車に乗っていた3人も負傷しましたが、誰も死亡はしませんでした。

車を襲撃したのは、ロイヤリスト組織UDAの攻撃専門部隊であるUFFでした。(銃撃実行犯は逮捕・起訴され、1985年に有罪判決を受けています。)

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月15日

【事件・人 質問6】 ローズマリー・ネルソン爆殺事件について。

【事件・人 回答6】

今からちょうど10年前の1999年3月15日13時ごろ、アーマー州ラーガン (Lurgan) で、車に仕掛けられていた爆弾が爆発、車に乗っていた人が殺されました。

(これが、1998年のグッドフライデー合意の後であること、1998年8月のオマー爆弾事件と、その後のReal IRAの停戦の後であることにも留意してください。)

まずはラーガンの場所(すぐ西に、つい先日警官が射殺されたクレイガヴォンがあります):

View Larger Map

車に乗っていたのはローズマリー・ネルソン (Rosemary Nelson) という40歳の女性でした。彼女の自家用車に爆発物が仕掛けられていて、自宅を出て出かける途中で爆発したのです。爆発で両脚を吹き飛ばされていたネルソンは、搬送先の病院で亡くなりました。

ネルソンは、1989年に自宅で射殺されたパット・フィヌケンと同様に、ナショナリスト/リパブリカンが被告になった裁判で弁護士として活動していました。彼女のクライアントには、広く知られているリパブリカン(Provisional IRAのメンバー)が複数いました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Rosemary_Nelson

ネルソンを殺した爆弾についてはRed Hand Defenders (RHD) が犯行声明を出しました。当時は「謎のロイヤリスト組織」だったRHDは、後から判明したところによると、UDAとLVFの強硬派(和平に反対する立場のパラミリタリー)が使っていた組織名で、特にLVFは、ほぼ全員がRHDで活動していたようです。非常に大雑把に説明すれば、この組織は、リパブリカン側のReal IRAやContinuity IRAと同じように、政治プロセスが(ゆっくりとであれ)動き出してからも「戦争」を継続していたということになります。(でも、リパブリカン強硬派のReal IRAの名前を知っていた人も、ロイヤリスト強硬派のRHDについては聞いたこともなかったのではないかと思います。)

RHDについては詳細は項を改めたいと思いますが、少しだけメモしておくと、2002年にはカトリック学校の職員とカトリック教徒である郵便局員を「正当なターゲット」であると宣言しています。カトリックの家に爆弾(パイプボムなど)を投げ込んだりしています。また、ネルソン爆殺の1999年というとロイヤリストの内紛がひどくなりつつあった時期ですが、当時の報道を見ると、RHDはUVFと激しく敵対していたようです。

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月16日

【事件・人 質問7】 ミルタウン墓地襲撃事件について。(マイケル・ストーン)

【事件・人 回答7】

今からちょうど21年前の1988年3月16日、ベルファストのカトリックの地域にある「ミルタウン墓地」で、3月6日にジブラルタルで射殺された3人のIRA「義勇兵」の葬儀が行なわれていました。「IRAの軍葬」という形でとりおこなわれた葬儀には、ジェリー・アダムズ、マーティン・マクギネスといったリパブリカンの指導者をはじめ、多くの人々が参列しており、「ジブラルタルで射殺されたIRAメンバーの葬儀」ということで、マスコミの取材のカメラも多く入っていました。

この葬儀を、ひとりのロイヤリストの「兵士」が襲撃しました。(この人物の自伝には「フリーランスだった」とありますが、元々UDA/UFFに所属していました。「兵士」というのは彼の自認です。)

少し冗長になりますが、過去に書いたものから。(2年以上前に書いたものなので、文中のリンクが切れていたらすみません。)

2006年11月02日 Michael Stone(マイケル・ストーン)
http://nofrills.seesaa.net/article/26613641.html
1988年3月16日、ジブラルタルで英軍特殊部隊に射殺されたIRAメンバー3人の葬儀が、ベルファストのミルタウン墓地で行なわれていた。多くの人たちが集まった葬儀にはジェリー・アダムズ、マーティン・マッギネスらシン・フェインの幹部も参列していた。棺が墓地に運ばれ、地面に置かれたそのとき、手榴弾が投げつけられ、墓地内に潜んでいたストーンのピストルの銃口からジェリー・アダムズらを狙って銃弾が放たれた。アダムズらは難を逃れたが、IRAメンバー1人と、カトリックの一般人(IRAメンバーではない)2人が、ストーンによって殺された。一連の出来事は葬儀を取材していたテレビカメラにとらえられていた。それで一躍名前が知れ渡った。ストーンはその場で葬儀参列者に取り押さえられ、ぼこぼこにされて車に押し込められたところを、警察に保護、というか逮捕された。(→ストーンの襲撃の瞬間の映像@音声付と、襲撃後の様子も含めた映像@音声は音楽)(※これら2つとも、プロパガンダ色の強いものです。前者はロイヤリストのプロパガンダ、後者はリパブリカンのプロパガンダ。)

そして1989年、裁判で有罪となり終身刑(懲役700年くらい)に服することになったが、「服役中の政治犯の釈放」を規定した1998年のグッドフライデー合意(GFA:ベルファスト合意)により、2000年に釈放された。
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/
stories/july/24/newsid_2515000/2515041.stm


2009年3月の英軍基地襲撃と警官射殺という2つの事件のあとにタイムズがオンラインで掲載した北アイルランド紛争写真集(全11点)の4点目が、マイケル・ストーンが襲撃した直後のマーティン・マクギネスをとらえています(4人いる人物の一番左)。ひとりの負傷者と、彼を介助している人たちとマクギネス。背景には大勢の人の後姿。

ナショナリスト/リパブリカンの間では「ミルタウンの虐殺 Milltown Massacre」と呼ばれるこの襲撃で、上述の通り、3人が殺され、60人以上が負傷しました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Milltown_Massacre

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月17日

【事件・人 質問8】 エニスキレン爆弾事件とは。

【事件・人 回答8】

2007年に投稿した本家のエントリを丸ごとコピペします。
http://nofrills.seesaa.net/article/65542069.html



1987年11月8日、日曜日。北アイルランドの西部、ファーマナ州最大の都市、エニスキレン。その日は英国の「戦没者追悼の日 (Remembrance Sunday: 第一次・第二次大戦の戦死者を追悼する)」で、エニスキレンでもほかの都市と同じように、街の戦没者慰霊碑のある広場で、追悼式典が執り行われようとしていた。エニスキレンは英陸軍の連隊が拠点としていた街で、その日、広場に集まっていたのは儀式のパレードを見るために出かけてきた一般市民で、その多くはプロテスタントの高齢者(戦中世代の人たち)だった。

午前10時45分、慰霊碑のすぐそばの建物が爆発した。建物の大きな壁が吹き飛び、一帯は瓦礫に覆われた。

爆弾を仕掛けたのはIRA (the Provisional IRA) だった。予告電話はなかった。

瓦礫の下に生き埋めになった人たちを、慰霊碑までパレードしてきていた軍人たちが救出するところが、追悼式典を取材にきた報道陣のカメラによって克明にとらえられている。
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/november/8/newsid_2515000/2515113.stm
※Play Videoをクリックで映像が見られます。

BBCの当時の報道によると、ファーマナ州ではIRAの活動(「テロ」)が活発で、この日のパレードの経路は事前に丹念に調べられていた。しかし爆発した建物は調査されておらず、いつの間にか爆発物が仕掛けられていたのが気付かれなかったらしい。タイマーで爆発したこの爆発物は、その場で11人を殺し、60人以上を負傷させた。

【続きを読む】
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年05月08日

【事件・人 質問9】ジェリー・アダムズについて、一言で教えてください。

【事件・人 回答8】

ジェリー・アダムズについて、一言で言うならば、アンサイクロペディアでさえも手出しできない男、ということになります。

uncyclo.png

※この投稿は「ネタ」です。本気で調べたい人は彼の名前で英語版ウィキペディアを見て、ソースも確認してください。で、ここだけの話ですが実は……うわ、何をするやめ……
タグ:ネタ
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2014年06月29日

「ドラムクリー紛争」(1995〜)とは何か。「オレンジ・オーダー」とはどのような団体か。

毎年7月12日はプロテスタントの「対カトリック戦勝記念日」である。1690年、プロテスタントのオレンジ公ウィリアムが、「ボイン川の戦い the Battle of the Boyne」において、カトリックのジェイムズ2世を破ったことを記念するお祭りの日だ。むろん、カトリックの側は何もしない。プロテスタントが、鼓笛隊を引き連れて、勝ち誇って街を練り歩く日である。この日は北アイルランドでは、「ザ・トゥウェルフス the Twelfth」と呼ばれている。ただの「祭り」というより「宗教行事」の色彩が強い。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Twelfth

この記念日、前夜(11日)の街々での(時には近隣に危険を及ぼすほど)巨大なかがり火(ボンファイア)と12日当日のパレードは毎年夏の「風物詩」である……と書いて終わることができるような平和で楽しいものではない。「北アイルランド」の歴史は、「プロテスタントが勝ち誇る祭り」にカトリックがいい顔をするような歴史ではない。毎年この時期になると、「過去を記念すること」にものすごい熱意を傾ける人々の間からいろんな種類の煙が上がり、その多くは非常に政治化される。その政治化の度合いが、2000年代以降は北アイルランドの「ピース(平和、和平)」のあり方と連動している。

ベルファストでも、「フラッシュポイント」と呼ばれる地域(特に北ベルファストのアードイン地区)では、パレードをするプロテスタントの側と、「征服者」に勝ち誇られるカトリックの側の間で挑発・にらみ合いになり、時には「暴動 riot」と呼ばれる事態となって警察の放水車が大活躍する(このため、「毎年夏の水かけ祭り」のように見えることすらある)。が、1998年のグッドフライデー合意体制で設立された「パレード委員会 the Parades Commission」がパレードのルートや時間帯を決め、プロテスタントの団体がその範囲で行事を粛々と行なう限りは、「特に何事もなく平和裏に終了する」ことが多い。

しかし、「パレード委員会」が設立されるまでは好きなようにパレードするのが常だったプロテスタントの側では、過激派(というか強硬派)が同委員会について「われわれの歴史と伝統を否定する存在」と目の敵にしている。IRAとシン・フェインを同一視する彼らにしてみれば、パレード委員会とは「IRAがわれわれの歴史と伝統をつぶすために作ったシステム」であり、断固として NO! な存在なのである。もちろん、こういう強硬派の人々は、1998年のグッドフライデー合意(GFA)をはなっから支持していない。2007年以降、自治政府でシン・フェインと権限分担しているDUPも、元々はGFAに強硬に反対していた。宗教的にも(キリスト教根本主義、急進的カルヴァン主義)、政治的にも(プロテスタントの優越)、DUPは本来ならシン・フェインとの権限分担などできるはずもない主義主張で、それが今のようなことになったのは運命のいたずらでなければ政治的計算の結果にすぎない。

前置きが長くなったが、この「パレード委員会」の設置という新たなシステム構築の直接的な契機となったのが、1995年以降の「ドラムクリー紛争」である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Drumcree_conflict
http://cain.ulst.ac.uk/issues/parade/develop.htm


【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2016年02月10日

ドックランズ爆弾事件(1996年2月9日)

本家ブログに、1996年2月9日のドックランズ爆弾事件(IRAの攻撃)について書きました。冒頭を抜粋します。

1996年2月9日は金曜日だった。当時、金融・商業の一大拠点として大規模な再開発が進められていたロンドン東部のドックランズ地区は、既に「閉鎖された港湾施設の跡地」、「寂れたウォーターフロント地域」ではなくなっていた。この一帯の港湾施設が現役だった時代に使われていた貨物鉄道の線路を利用して整備されたDLR(ドックランズ・ライト・レイルウェイ)が1987年に最初に開通したカナリー・ウォーフ(「ワーフ」は日本語で変な読みが定着したもの)地域は、1990年代初頭の英国経済の不況の時期には低迷していたオフィス需要の増加に沸いていた。つまり、IRAにとっては大きな「経済標的」になっていた。

午後5時半ごろ、ベルファストと、アイルランド共和国の首都ダブリンに電話が入った。「停戦(後述)の終了」を宣言し、カナリー・ウォーフに爆弾を設置したことを告知するIRAからの電話だった。すぐにロンドン警察に連絡が行った。カナリー・ウォーフのサウス・キー駅付近からは人々が退避させられた。

午後7時1分、サウス・キー駅付近に停められていたトラックが爆発した。トラックには500キロの肥料爆弾が積まれていた。再開発で新たに建築された「外壁はほぼ全面ガラス」みたいな建物のガラスが粉々に砕け、退避しきれなかった人々の上に降り注いだ。爆風・衝撃波で飛ばされた重いもの(コンクリート片、金属板など)が飛んだ。「ドックランズ爆弾事件」と呼ばれるIRAのボム攻撃だ。
https://en.wikipedia.org/wiki/1996_Docklands_bombing
http://news.bbc.co.uk/onthisday/hi/dates/stories/february/10/newsid_2539000/2539265.stm


……全文は本家ブログで。


posted by nofrills at 01:06 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。