現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年12月08日

【ロイヤリストFAQ 質問1】 UDAって何ですか。

【ロイヤリストFAQ 回答1】
※以下は概説です。詳細については別の項目を立てます。

"UDA" は、the Ulster Defence Association, 日本語で「アルスター防衛協会」のことです。彼らは武装活動においては the Ulster Freedom Fighters (UFF: 「アルスター自由の戦士団」) という名称を使っています。「紛争」の文脈では「UFFはUDAの同意語」と見なされ、報道などでは単に「UDA」といえばUDAとUFFを包括的に表します(「UDA/UFF」という表記もありますが)。読み方はアルファベットそのまま「ユー・ディー・エイ」、「ユー・エフ・エフ」です(「ユーダ」などとは言いません)。

UDA mural in Shankill, Belfast組織の名称に「アルスター」が含まれていることからもわかるとおり、この組織は「ユニオニスト/ロイヤリスト」側の武装組織です。構成員は「プロテスタント」です。

組織の標語はQuis Separabit, ラテン語で "Who will separate [us]?" という意味です。左図はベルファストにあるUDAの壁画の一部で(元の写真、Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.5 License, en.wikipediaユーザーのAsterionさんによる)、「誰が(われわれを)分かつことがあろうか」というこの標語がはっきり確認できます。なお、紋章の中央にある「赤い手」は「アルスター」のシンボルです。

UDAの始まりは1971年9月です。それまで各地にあった「ユニオニスト/ロイヤリスト」の地域ごとの自警団をまとめるアンブレラ組織として発足しました。


【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | ロイヤリストFAQ (UDA, UVF等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【ロイヤリストFAQ 質問2】 UVFって何ですか。

【ロイヤリストFAQ 回答2】
※以下は概説です。詳細については別の項目を立てます。

"UVF" は、the Ulster Volunteer Force, 日本語で「アルスター義勇軍」のことです。読み方はアルファベットそのまま「ユー・ヴィー・エフ」です。

UVF Forever and Ulster組織の名称に「アルスター」が含まれていることからもわかるとおり、この組織は「ユニオニスト/ロイヤリスト」側の武装組織です。構成員は「プロテスタント」です。

組織の標語はFor God and Ulster, 「神とアルスターのために」。左図はベルファストにあるUVFのC Company, 1st Battalionの壁画で(元の写真、Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 License, flickrユーザーのShiraz Chakeraさんによる)、覆面・黒の上下・白ベルトに武器(銃の種類は、見る人が見れば絵から特定できると思います。私には無理ですが)といういでたちの「義勇兵 volunteers」が守るようにして取り囲んでいるエンブレムの下半分に、この標語が書かれているのが確認できます。なお、紋章の中央にある「手」は「アルスター」のシンボルです。エンブレムの上に並んでいる5人は「戦死者」で、それぞれの肖像画に、"Vol. R. McIntyre" といったように――つまり「R. マッキンタイア義勇兵」といったように名が記されています。

UVFの始まりは1960年代後半です。ベルファスト西部のシャンキル・ロードのあたりや東ベルファストといった「プロテスタント」のコミュニティで人員が集まり、1916年のイースター蜂起から50年で「ナショナリスト」が蜂起を記念した1966年5月にIRA(当時はただの「IRA」、1969年に分派してProvisional IRAとOfficial IRA)に対し「宣戦布告」を行い、「カトリック」を標的とした攻撃を本格的に開始します。(実際にはこの当時のIRAはかなり弱体化していて、「敵」と見なせるほどの脅威だったのかどうか疑問もあるようですが。)

【続きを読む】
posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | ロイヤリストFAQ (UDA, UVF等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【ロイヤリストFAQ 質問3】 UVFは1966年結成ですか。もっと古いんじゃないですか。

【ロイヤリストFAQ 回答3】
「北アイルランド紛争」においてIRA (特にProvisional IRA)に次いで多くの人々を殺したロイヤリスト武装組織、UVF (the Ulster Volunteer Force) は、組織名は「昔のUVF」から取っていますが、組織としては別のものです。

「昔のUVF」とは、1912年に「アイルランド自治法 Home Rule」に反対して、エドワード・カーソンやジェイムズ・クレイグといったUUP (Ulster Unionist Party) の有力な政治家によって結成されたユニオニストの武装組織、the Ulster Volunteers(翌1913年にthe Ulster Volunteer Forceとして組織化)です。

現代のUVFは、この1910年代のUVFの「後継者」を自認していますが、組織としての直接の関係性はありません。ぶっちゃけ、「勝手に名乗っている」状態ととらえて問題はないと思います。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | ロイヤリストFAQ (UDA, UVF等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2008年12月11日

【ロイヤリストFAQ 質問4】 LVFって何ですか。

【ロイヤリストFAQ 回答4】
※以下は概説です。詳細については別の項目を立てます。

"LVF" は、the Loyalist Volunteer Forceのことです。日本語にすれば「ロイヤリスト義勇軍」となりますが、特に訳語で表されてはいないように思います。読み方は「エル・ヴィー・エフ」です。

LVFはUVFから分派した「ロイヤリストの超過激派」です。1994年10月にロイヤリスト武装組織が一斉に停戦 (ceasefire) したのですが、これに反対していた人々が独自の組織として立ち上げた組織です。(むろん、LVFは1998年のグッドフライデー合意にも反対しています。)

で、今は概略だけをざっと述べ、詳細はまたおいおいということにさせていただきたいのですが、LVFは1996年7月の「ドラムクリー紛争 Drumcree dispute」のときにカトリックの一般市民(タクシー運転手)を射殺し、その存在が知れ渡ったようです。1997年6月に英国で非合法テロ組織に指定されました。

リーダーは1960年生まれのビリー・ライトというミリタントで、UVFでの活動歴もいろいろとあったのですが、最終的には1997年3月に脅迫容疑で起訴されて有罪になり、懲役8年を宣告され、メイズ刑務所(ロング・ケッシュ:パラミリタリー専用の刑務所)に収監されます。メイズで彼は「LVFは他のロイヤリスト組織とは別の棟に入れろ」と要求、これが通って(一緒にしておくと大変なことになるという前提はあります)、LVF専用棟が用意されましたが、事件はここで起こります。


【続きを読む】
posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | ロイヤリストFAQ (UDA, UVF等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2008年12月12日

【ロイヤリストFAQ 質問5】 ビリー・ライトという人物とその殺害について、もう少し詳しく。

【ロイヤリストFAQ 回答5】
LVFのリーダー、ビリー・ライトは、1997年12月27日、メイズ刑務所内で射殺されました。ビリー・ライトという人物については、殺害実行犯の1人が自殺した2007年6月の本館でのエントリ、「不都合な真実を知っているかもしれない男の都合のよいタイミングでの自殺」を参照……ってリンクを置いておいてもあんまりクリックされないようなので、以下に、このエントリからビリー・ライトについての部分を抜き出してコピペしておきます。2007年6月の記事だから、「最新」ではないのだけど。

※以下、本館からのコピペ(最後まで)


……ともあれ、ビリー・ライトというのがどういう人物だったのかを簡単に記しておこうと思う。

ビリー・ライトは1960年、イングランドのウルヴァーハンプトンに生まれたアイリッシュ・プロテスタントである。彼が物心つくまえに家族は北アイルランド、サウス・アーマーのナショナリストが多い地域に引っ越し、彼はそこで育った。両親はプロテスタントだったが過激なロイヤリストではなく、彼自身、子供の頃は近所の子たちと一緒にナショナリストのスポーツであるゲーリック・フットボールをして遊んだりしていたそうだ。(1960年代半ばごろまでは、「紛争」は「ごく一部の過激派のもの」でしかなかった。セクタリアン・ディヴァイドもまだそんなにきつくなかったのだ。)

しかし、1960年代半ばにプロテスタントによるカトリック襲撃事件などが多発するようになり、1969年にIRAがOfficialとProvisionalに分離し、PIRAの「武装闘争」が本格化して「紛争」が始まるといった時代のなかで、ビリー少年の「ロイヤリスト」としての方向も決定付けられていく。

【続きを読む】
posted by nofrills at 00:00 | TrackBack(1) | ロイヤリストFAQ (UDA, UVF等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。