現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年11月26日

【本日放送】BS世界のドキュメンタリー「憎しみを越えられるか 〜北アイルランド紛争・対話の旅〜」

今夜放送です。

BS世界のドキュメンタリー
<シリーズ 和解への模索>
憎しみを越えられるか 〜北アイルランド紛争・対話の旅〜
11月26日 水曜 午後9:10〜10:00
NHK BS1
http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/081126.html

激しく衝突した北アイルランド紛争。30年にわたる相互テロの応酬で3600人以上が亡くなった。10年前の停戦合意を受けてテロは沈静化したが、双方に残した傷跡はいまだ癒えておらず、日常的な傷害事件や暴動は頻発している。都市ベルファストではいまだ、敵対する地区に足を踏み入れたことのない人がほとんどだ。

憎しみや暴力の連鎖は、どうしたら食い止めることが出来るのか。その答えを探るべく、一つの試みが注目を集めている。敵対する武装組織メンバー、テロの加害者、被害者が集まって、共にアイルランドやスコットランドなどを旅して対話を重ねるプロジェクトが2001年から毎年続けられている。

主催したのはNGOの「グレンクリー」。これまでに7回の対話の旅が行われ、約70人が参加した。参加者はこの旅を通じて、過去の憎しみやわだかまりを克服したいと切実に考えている人たちだ。「争いから離れた自然の中では、対立した者同士が胸にしまい込んだ思いを打ち明け始める」

番組では今年、新たなメンバーで行われる旅に同行取材する。加害被害を問わず紛争によって傷ついた人々は、その傷をどのようにいやそうとしているのか、旅の過程で彼らの何が変わってゆくのか。いまだ紛争の後遺症に悩み、それを乗り越えようともがく人々の現実を見つめる。

原題: 憎しみを越えられるか 〜北アイルランド紛争・対話の旅〜
制作: NHK / NHK情報ネットワーク / 千代田ラフト(日本) 2008年


「グレンクリー」は、グレンクリー平和和解センター Glencree Centre for Peace and Reconciliationのことだと思います。アイルランド共和国大使館の「過去のイベント」(下記)など参照。
http://www.ie.emb-japan.go.jp/The%2050th%20Events%20Page%20Nihongo.htm

BS世界のドキュメンタリーの<シリーズ 和解への模索>では、金曜日にも英国・北アイルランド関連の番組があります。ブレア政権の前にNI和平に取り組んだマイケル・アンクラム関連。


【続きを読む】


posted by nofrills at 19:21 | TrackBack(0) | 参考文献・資料類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2008年12月05日

【資料】北アイルランド紛争の年表について

「年表」で検索して来られる方がけっこう多いようなので書いておきます。

単に「北アイルランド紛争」の時期(1960年代から2000年代)に限定した年表で私が最も重宝しているのは、このブログの右サイドバーにもリンクしてありますが、英語版ウィキペディアの Chronology of the Northern Ireland Troubles:
http://en.wikipedia.org/wiki/
Chronology_of_the_Northern_Ireland_Troubles


それから、もう少し細かいのが見たいときには、アルスター大学紛争データベース(CAIN)の、Key Events of the Northern Ireland Conflict:
http://cain.ulst.ac.uk/events/index.html

もっと細かいのが見たいときには、CAINの A Chronology of the Conflict - 1968 to the Present:
http://cain.ulst.ac.uk/othelem/chron.htm
※ここは、毎日事態が動いていたときのことをざっと調べるには最強です。例としては1972年7月などをご参照ください。



【続きを読む】
posted by nofrills at 10:00 | TrackBack(0) | 参考文献・資料類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年01月30日

【資料】「ブラッディ・サンデー事件」の当時の報道を読みたいのですが。

Bloody Sunday事件に限らず、英紙the Timesの過去の紙面アーカイヴが利用できます。1785年から1985年まで200年分の同紙の紙面(のスキャン画像とテキストデータ)が、ネットさえあれば誰でもアクセス可能になっています。
http://archive.timesonline.co.uk/tol/archive/

The Timesのアーカイヴの使い方などについては、2008年6月に「本館」で説明のエントリを立ててありますので、そちらをご参照ください。
http://nofrills.seesaa.net/article/101614612.html

The Timesのブラッディ・サンデー事件の第一報(1972年1月31日)のキャプチャ画像:


また、これとは別に、ウェブで当時の報道を探して書いたエントリが、本館にあります。

2008年02月12日 マーゴ・ハーキン、『デリー・ダイアリー』(NI映画祭)を見て、当時の報道を見る
http://nofrills.seesaa.net/article/83761873.html

以下に、このエントリをそのままコピー&ペーストしておきます。

【続きを読む】
posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | 参考文献・資料類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/