現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年11月25日

【映画の紹介】『ブラディ・サンデー』(2002年)

『ブラディ・サンデー』
Bloody Sunday (2002)
Director: Paul Greengrass
http://www.imdb.com/title/tt0280491/

1972年1月30日、デリー。公民権を求めて街を行進するデモ隊に対し英軍が発砲、13人が殺された――「血の日曜日 Bloody Sunday」として知られるこの事件を、英軍の発砲を目撃していた人によって偶然発見された当時の証言録をもとに、ポール・グリーングラス監督がドキュドラマの手法で映像化。この日のデモの主催者だったアイヴァン・クーパー議員、射殺された少年、英軍兵士、英軍司令官の4つの視点から、「当日」が再現される。

証言録は、だんだんと入手困難になりつつあるようだが、中古でならわりと楽に買える。これはBloody Sundayについて真剣に知りたい人は読んだ方がいい。事件当時のインクワイアリで黙殺された、現場にいた人たちの声だ。

1903582164Eyewitness Bloody Sunday
Don Mullan
Merlin Pub 2002-09

by G-Tools

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | 映画・音楽・小説など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【映画の紹介】『父の祈りを』(1993年)

『父の祈りを』
In the Name of the Father
Director: Jim Sheridan
http://www.imdb.com/title/tt0107207/

1974年10月5日、ロンドン近郊のサリー州のギルフォードで、英軍関係者が集まるパブがIRAによって爆破された。容疑者として逮捕されたのはたまたまそのへんにいただけの「アイルランド人」のヒッピーのような青年、ジェリー・コンロンら4人(ギルフォード・フォー)。「IRAのテロが英国を破壊する」との不安が世間を覆う中、警察の強引で違法な取調べによって、彼らは「犯人」に仕立て上げられる。そればかりか、息子の身を案じてロンドンに来ていたジェリーの父親のジュゼッペ・コンロンまでも、親戚のアニー・マグワイアの一家とともに逮捕され(マグワイア・セヴン)、爆発物所持の濡れ衣を着せられて有罪となってしまう。

やらんでもいいことをやってIRAに目をつけられた「カトリック」の青年ジェリーが故郷ベルファストを出てロンドンに出るところから、爆弾事件、突然の逮捕、警察での無茶苦茶な取調べ、さらに輪をかけて無茶苦茶な裁判……これらが非常にぎっちりと描かれた映画。原作はジェリー・コンロンの手記。

4087602532父の祈りを (集英社文庫)
ゲリー・コンロン
集英社 1994-10

by G-Tools


【続きを読む】
posted by nofrills at 21:00 | TrackBack(0) | 映画・音楽・小説など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月02日

【映画の紹介】 Hunger ――1981年のハンストを描いた映画

映画『Hunger』(→公式サイト……非常にきれいです)、2月23日にUKでDVDが出ました。Region 2ですがPALなので、日本では普通のDVDプレイヤーでは見られません。パソコンなら見られます。聴覚支援目的の字幕がついているかどうかは、ちょっと確認できていませんが、字幕がないとかなり厳しいかもしれません(ダイアローグが中心になるのは、92分の中の17分と、あとごく短いシーンだけですが)。
B001L7XND2Hunger [DVD] [2008]
Liam Cunningham Larry Cowan
Pathe Video 2009-02-23

by G-Tools


この映画については本家のエントリ(下記URLで記事一覧)をご参照ください。特に、2008年10月に東京国際映画祭で上映されたのを見たあとのエントリ(ただしネタバレ)。
http://nofrills.seesaa.net/tag/hunger

この映画についてのリンク集:
http://www.imdb.com/title/tt0986233/
http://en.wikipedia.org/wiki/Hunger_(2008_film)
http://en.wikipedia.org/wiki/Steve_McQueen_(artist)
http://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Fassbender

トレイラー@YouTube(配給会社がアップしたもの):
http://www.youtube.com/watch?v=KUeXTA44ZFo


【続きを読む】
posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(0) | 映画・音楽・小説など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2009年03月06日

【音楽】ベルファストのバンド、And So I Watch You From Afarのアルバムが出ました。

aboutのところに書いたように、当方ではベルファストのバンド、And So I Watch You From Afar (ASIWYFA) の "The Voiceless"(「声なき者たち」) という曲を、勝手に「主題歌」にしています

そのAnd So I Watch You From Afarのアルバムが、たぶん日本先行で、3月4日にリリースされました。アルバムタイトルはバンド名と同じ(セルフ・タイトル)、"And So I Watch You From Afar" (「そして私は、彼方からあなたを見る」)です。価格は2,100円で、日本盤のレーベルはXTAL Recordsさん。(UK&欧州盤はデリーのSmalltown AmericaというDIYレーベルからのリリース。)予約しておいたのはもう届いてます。既に何度か聞きました、爆音で。

UK&欧州盤を待たずに日本盤を買いたい方は下記からどうぞ。

And So I Watch You From AfarAnd So I Watch You From Afar
アンド・ソー・アイ・ウォッチ・ユー・フロム・アファー

曲名リスト
1. Set Guitars To Kill
2. A Little Bit Of Solidarity Goes a Long Way
3. Clench Fists, Grit Teeth...GO!
4. I Capture Castles
5. Start A Band
6. Tip Of The Hat, Punch In The Face
7. If It Ain't Broke, Break It
8. TheseRIOTSareJUSTtheBEGINNING
9. Don't Waste Time Doing Things You Hate
10. The Voiceless
11. Eat The City, Eat It Whole

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


詳細は本家でどうぞ。
http://nofrills.seesaa.net/article/115216763.html

アルバムに収録されている曲のビデオ。夜のベルファストで撮影されています。

A Little Solidarity Goes A Long Way (Music Video)
http://ie.youtube.com/watch?v=7EOi91-Ge6c

※少し激しく画面がちかちかしますので、そういうので気分が悪くなる方はご注意ください。
posted by nofrills at 11:44 | TrackBack(0) | 映画・音楽・小説など | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。