現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年11月24日

【質問1】 北アイルランドってどこですか。

【回答1】

北アイルランドの場所

*地図出典 (public domain):
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Location_UK_EU_Europe.png

別な見方をするとココですよ。

Ireland-Capitals.PNG

*地図出典 (GNU Free Documentation License):
http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Ireland-Capitals.PNG


posted by nofrills at 09:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問2】 北アイルランドの面積や人口はどのくらいですか。

【回答2】
http://en.wikipedia.org/wiki/Northern_Ireland に掲載されているデータによると:
面積 13,843平方キロメートル
人口 1,685,267人(2001年国勢調査)
※2001年の国勢調査の後、「紛争終結」での好景気により建設分野をはじめとする各種産業にEU圏からも人が集まったので、今はもう少し増えているかもしれませんが、でも200万には届かないと思います。

「面積約14,000平方キロメートル」は、東ティモールと同じくらいで、東ティモールは「長野県と同程度」だそうです。

しかし、長野県の人口は2,173,492人(2008年10月1日現在)だそうですから、人口で考えると長野県より小さいということになります。

以下は余談です。お茶でも飲みながらどうぞ。

【続きを読む】
posted by nofrills at 10:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問3】 北アイルランドの主な都市といえばどこですか。

【回答3】
http://en.wikipedia.org/wiki/Northern_Ireland#Cities

北アイルランドで「市 city」と呼ばれるのは下記の5つの都市です。



いずれも「北アイルランド紛争」のコンテクストで名前が出てくる都市ですが、特に重要なのはベルファストとデリーです。

【続きを読む】
posted by nofrills at 11:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問4】 北アイルランドに州はいくつありますか。

【回答4】
下記の6つ。


参照先:
http://en.wikipedia.org/wiki/Counties_of_Northern_Ireland

「北アイルランドは6州から成る」ということは、覚えておく価値があります。
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問5】 北アイルランドの地図ください。できれば日本語の。

【回答5】
日本語の地図は探したことがないので知りません。日本語でよさげな地図を閲覧できるURLをご存知の方、コメント投稿専用エントリのコメント欄にお願いします。(書籍なら私の持ってるのの中に日本語表記の地図があるんですけど、この書籍はまた改めてご紹介します。)

以下、いろいろと。

■州の境目とかがわからない全体の地図:
CIA作成の地図 (public domain):
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:NImap-CIA.jpg

※クリックすると大判で閲覧できます。

CIAの地図より少しすっきりしているけど似たような地図:
http://www.nidex.com/map1.htm

都市名と観光名所の位置くらいはわかる地図:
http://www.worldatlas.com/webimage/countrys/europe/
lgcolor/uknicolor.htm


【続きを読む】
posted by nofrills at 13:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問6】 「アルスター」と「北アイルランド」は違うのですか。

【回答6】
「アルスター」とは何なのか、また「アルスター」と「北アイルランド」は同じなのかという疑問は、まさに「北アイルランド紛争」の根幹についてのものです。

「アルスター Ulster」には2種類あります。ひとつは「歴史的に言われてきたアルスター」、もうひとつが「『北アイルランド』と同義語の『アルスター』」です。この2つが一致するかしないかは、政治的な立場・見解・主義主張などなどによります。

【続きを読む】
posted by nofrills at 14:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2008年11月25日

【質問7】 「北アイルランド」という呼称があって「南アイルランド」という呼称がないのはなぜですか。

【回答7】
「南 the South (of Ireland)」という言い方がないわけではないのですが、確かにそれは正式なものという扱いはできませんので、「呼称がない」として問題はないでしょう。

「北アイルランド」は、英語では "Northern Ireland" と書き表されます。

この名称の由来については、簡潔に説明できる人がいたら私が教えてもらいたいくらいですが、1920年の英国の法律(つまりウエストミンスターの議会で審議され可決されたもの)であるthe Government of Ireland Act, 1920で、アイルランドの自治(Home Rule)においてはアイルランド島をSouthern IrelandとNorthern Irelandに分ける、というシステムができたことが始まりです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Government_of_Ireland_Act_1920

【続きを読む】
posted by nofrills at 16:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問8】 「北アイルランド」の呼び方は政治的立場によって変わると聞きましたが。

【回答8】
はい、その通りです。【質問6】で述べたように、「北アイルランド」を「アルスター」と呼ぶかどうか、といったことがいろいろあります。

以下、英語版ウィキペディア、Northern Irelandの項目内、Variations in geographic nomenclature(地名のいろいろ)の項を参照します。
http://en.wikipedia.org/wiki/Northern_Ireland
#Variations_in_geographic_nomenclature


まず、リーガルな呼称は "Northern Ireland" です。これは主義主張に関わらず一般的に用いられます。これを用いることを拒否する人たちもいないわけではありませんが(後述)。

【続きを読む】
posted by nofrills at 17:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問9】 「アルスター」を正式な名称にしようという動きはなかったのですか。

【回答9】
「北アイルランド」を正式に「アルスター」と改称してはどうかという本格的な議論は、1937年と1949年にありました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Alternative_names_for_
Northern_Ireland#Government_proposals_to_rename_NI_as_Ulster


これをわかりやすく説明しようとするとすごいことになるので、リンクを示すだけにさせてください。英語版ウィキペディアの説明は議会の議事録や当時の報道に基づいたもので、非常にわかりやすくまとまっていますし、ソースもついています。

posted by nofrills at 18:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問10】 ということは、「アルスターなんとか」という名称の組織はユニオニスト側と考えてよいのですか。

【回答10】
はい。それが英国政府をはじめとする英国のものでない場合、「アルスターなんとか」という名称の組織は、ユニオニストの組織です。(BBCやUTV、アルスター大学など英国系の組織は、「アルスター」という語について、特に「色」のある語だとは前提していません。)

「アルスターなんとか」という名称の組織は非常にたくさんあるのですが:
http://cain.ulst.ac.uk/othelem/acronyms.htm#u

特に重要なもの(知らないと「北アイルランド紛争」について調べたり理解したりすることができないもの)については、個別にエントリ化していきます。
posted by nofrills at 19:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2008年11月26日

【質問11】 北アイルランドにおける「ユニオニスト」、「ユニオニズム」とは何ですか。

【回答11】
「北」に限らず、アイルランドにおける「ユニオニズム Unionism」の「ユニオン Union」とは、ブリテン(すなわちイングランド&ウェールズとスコットランド)との「連合」の意味です。その連合を維持し、または強化すべきという考えが「ユニオニズム」、そういう考えを持っている人が「ユニオニスト Unionist」です。全体の理解のために簡単な説明が必要なときには「親英派」と言ってもよいでしょう。(ただし「常に英国の言うことを聞く」という意味に解釈してはなりません。)

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問12】 北アイルランドにおける「ロイヤリスト」、「ロイヤリズム」とは何ですか。

【回答12】
北アイルランドの「ロイヤリスト loyalist」は、簡単にわかりやすく説明すれば、「ユニオニストの過激派」です。(「過激派」とは、ここでは「暴力を辞さない者」、「暴力を積極的に用いる者」といった意味で使っています。)

「ロイヤリズム loyalism」は「アルスター・ロイヤリズム Ulster loyalism」とも表されます。ときどき日本語で「王党派」の訳語が与えられているのを見かけますが、誤解(というか違う方向への連想)を招きやすいのでこの翻訳は避けたほうが無難ではないかと思います。まあ、「英国王に忠誠を誓う」という点では、完全に違うわけではないのですが。

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:10 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問13】 北アイルランドにおける「ナショナリスト」、「ナショナリズム」とは何ですか。

【回答13】
よぉし、説明するぞ!と思って英語版ウィキペディアを見たら、ものすごいことになっていて、説明に挫折しました。こりゃ「概説 アイルランドの近代史」ですがな……。
http://en.wikipedia.org/wiki/Irish_nationalism

CAINに行きます。CAINの「用語集」での定義は:
In Northern Ireland the term is used to describe those who hold a long-term wish for the reunification of Ireland. The majority of those people who are from the Catholic community are Nationalist. It should be noted that not all Nationalists support Republican groups.

北アイルランドにおいては、「ナショナリスト」という用語は、アイルランドの再統一を願っている人々をいう。カトリックのコミュニティ出身の人たちの多数は「ナショナリスト」である。ただし、すべての「ナショナリスト」が「リパブリカン」の各集団を支持しているわけではない。

http://cain.ulst.ac.uk/othelem/glossary.htm#N


【続きを読む】
posted by nofrills at 07:20 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問14】 北アイルランドにおける「リパブリカン」、「リパブリカニズム」とは何ですか。

【回答14】
「リパブリカン republican」は、字義通りには「共和主義者」で、実際に北アイルランドの「リパブリカニズム republicanism」が「共和主義」という日本語に翻訳されている場合も多いのですが、これもまた著しくミスリーディングであると思います。

北アイルランド紛争の文脈では、「リパブリカニズム」とはmilitant (Irish) nationalism, つまり「好戦的ナショナリズム」のことです。

「ロイヤリスト」が「ユニオニストの過激派」であるのと同様に、「リパブリカン」は「ナショナリストの過激派」です。

CAINの「用語集」を参照しておきましょう。

【続きを読む】
posted by nofrills at 07:30 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

【質問15】 「北アイルランド紛争」はどういうものと定義されるのですか。

【回答15】
北アイルランド紛争 (the Northern Ireland Conflict, the Troubles) の定義として一般的なものを、英語版ウィキペディアから。

http://en.wikipedia.org/wiki/The_Troubles
The Troubles was a period of conflict involving republican and loyalist paramilitary organisations, political activist and civil rights groups, the Royal Ulster Constabulary (RUC), the British Army and others in Northern Ireland. The period is conventionally held to have lasted from the late 1960s until the conclusion of the peace process in the late 1990s, which culminated in the Belfast Agreement of 10 April 1998. ...

The Troubles have been variously described as terrorism, ethnic conflict, a many-sided conflict, a guerrilla war, a low intensity conflict, and even a civil war.

「北アイルランド紛争」は、リパブリカンの武装組織、ロイヤリストの武装組織、政治活動家、市民権運動のグループ、北アイルランド警察(RUC)、英軍などが関わった紛争の時期をいう。通例、1960年代終わりから1990年代終わりの和平プロセスの決着(1998年4月10日のベルファスト合意)まで続いたものとされる。……

「北アイルランド紛争」については、テロリズムであるとか、民族紛争であるとか、多面的紛争であるとか、ゲリラ戦争であるとか、低強度紛争(政治的対立の激しいもの)であるとか、内戦であるとか言われている。

※ここに出てくる「用語」の類は、「用語解説」のタグをつけた記事でご確認ください。

【続きを読む】
posted by nofrills at 20:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/