http://www.belfasttelegraph.co.uk/photo-galleries/article13909724.ece
当初は全部で34点、1970年ごろから2005年ごろまでをカバーしていたこの写真集はその後拡充(と画像の差し替え)を経て、2009年4月現在も更新継続中です。現在アップされている写真の点数は300件を超えています。
この特集が始まったとき、本館のほうで紹介の記事を書き、またその3ヵ月後に一度写真がどかっと追加されたときにも本館のほうで紹介の記事を書いたのですが、それらが完全にoutdatedになっているので、その修正とアップデートも兼ねて、こちらで少しずつ、見ていきたいと思います。
写真は順不同で取り上げることになると思いますが、よろしくお付き合いください。
とりあえず、最初に本館で書いた紹介記事につけておいた画像。最初に上がった34点の写真を100 x 100で切り抜いて張り合わせたものを加工したサムネイル。白背景用に調整してあるのでちょっと見苦しいのですが、そこはご勘弁ください。

→ここにある画像についてのエントリの目次。なお、2009年5月3日時点では、このグループの最後の写真が、278枚目になっています。
それと、本館での二度目の紹介記事につけた画像。このときに追加された39点の写真を100 x 100で切り抜いて張り合わせたサムネイル。

→ここにある画像についてのエントリの目次。なお、2009年5月3日時点では、このグループの最後の写真が、245枚目になっています。
で、こういう写真資料を見るときに必須なのですが、とりあえず細かいことはいいから、北アイルランド紛争というものは、「ユニオニスト」と「ナショナリスト」の対立という基本構造の上にあった、ということは改めてご確認ください。
「北アイルランド」あるいは「北アイルランド関連」で「爆弾事件」や「銃撃事件」(俗な言い方をすれば「テロ」)といえば「IRA」しか頭に浮かばないという方は、このブログの過去記事で、「ユニオニスト」と「ナショナリスト」の項をご参照ください。
→【質問11】 北アイルランドにおける「ユニオニスト」、「ユニオニズム」とは何ですか。
→【質問12】 北アイルランドにおける「ロイヤリスト」、「ロイヤリズム」とは何ですか。
間違っても、「ロイヤリストの暴動」を「IRAだ」と思ったりしないでください。
以上、念のための注意書きです。
目次:
■最初の34点:
【写真】1点目、ロイヤリスト暴動@2005年
【写真】2点目、ドラムクリー@たぶん1995年
【写真】3点目、シャンキル・ボム@1971年
【写真】4点目、リンチ@たぶん1970年代
【写真】5点目、爆発物処理@2001年
【写真】6点目、1972年1月30日、デリー
【写真】7点目、マイケル・ストーンのストーモント乱入事件@2006年11月
【写真】8点目、「紛争の終わり」@1994年停戦時
【写真】9点目、ボビー・サンズの葬儀@1981年
【写真】10点目、群集と機動隊@年代など不明
【写真】11点目、「ドクター・ノー」
【写真】12点目、タイガーズ・ベイ@2000年
【写真】13点目、日常@1980年代
【写真】14点目、オレンジ・パレードでの暴動@2001年
【写真】15点目、the Quinn Children@1998年
【写真】16点目、オマー@1998年8月15日
【写真】17点目、ロイヤリストのスト@1974年
【写真】18点目、少年たち。
【写真】19点目、警官に対する襲撃@1984年
【写真】20点目、警官の葬儀
【写真】21点目、Ulster Says No@1985年(たぶん)
【写真】22点目、撮影された爆発の瞬間@年代不明
【写真】23点目、爆発の後@年代不明
【写真】24点目、文脈不明(警察)
【写真】25点目、1972年1月30日、デリー(ブラッディ・サンデー)
【写真】26点目、Provisional IRAのガンマン@1997年(停戦直前)
【写真】27点目、コミュニティの中のUFFガンマン@2002年
【写真】28点目、ホーリー・クロス小学校に対するロイヤリストの嫌がらせ@2001年
【写真】29点目、ロイヤリストに暴行された男性
【写真】30点目、ミルタウン@1988年
【写真】31点目、爆弾での火災現場@1977年
【写真】32点目、エニスキレン@1987年
【写真】33点目、焼き討ちされた自宅のジェリー・フィット@2005年
【写真】34点目、Time for Peace
■二番目の39点:
【写真】2組目1点目、UDAと英軍@1972年
【写真】2組目2点目、警官の葬儀@1971年
【写真】2組目3, 4点目、ボビー・サンズの葬儀@1981年
【写真】2組目5点目、爆弾の後@1970年
【写真】2組目6, 7点目、ピーター・ロビンソン(現NI自治政府ファーストミニスター)@1970年代、80年代
【写真】2組目8点目、インターンメント、ロング・ケッシュ@1970年代
【写真】2組目9点目、デリーIRAの幹部をしていた当時のマーティン・マクギネス
【写真】2組目10点目、UDA葬儀@1972年
【写真】2組目11点目、幸せそうな家族写真
【写真】2組目12点目、若き英軍兵士@1971年
【写真】2組目13点目、Loughgall ambush@1987年
【写真】2組目14点目、シャンキル・ロードの炊き出し@1972年
【写真】2組目15点目、「シンボル」不在の葬儀@1971年
【写真】2組目16点目、UDAの検問所@1972年
【写真】2組目17点目、デリーのUDA@1972年
【写真】2組目18点目、ロング・ケッシュ、ハンガーストライキ@1980年
【写真】2組目19点目、攻撃されたバス車庫@1982年
【写真】2組目20点目、エニスキレン@1987年
【写真】2組目21点目、ミルタウン墓地@1987年
【写真】2組目22点目、武装勢力の襲撃に巻き込まれた女性の葬儀@1984年
【写真】2組目23点目、ニューリー警察署攻撃後のイアン・ペイズリー(宗教家、政治活動家)@1985年
【写真】2組目24点目、ジェリーとマーティン@1987年
【写真】2組目25点目、IRAのベレー帽の男@1970年代初め
【写真】2組目26点目、UDA@1972年
【写真】2組目27点目、UDAとオレンジ・オーダー@1972年
【写真】2組目28点目、シャンキル・ロード、UDA@1972年
【写真】2組目29点目、サンディ・ロー、UDA@1972年
【写真】2組目30点目、ブラッディ・フライデー@1972年
【写真】2組目31点目、These Riots Were Just the Beginning@1969年
【写真】2組目32点目、ナショナリストと英軍の蜜月@1969年
【写真】2組目33点目、ブラッディ・フライデー後@1972年
【写真】2組目34点目、「紛争」のずっと前の暴動@1962年
【写真】2組目35点目、暴動の後@1969年
【写真】2組目36点目(既出の写真)
【写真】2組目37点目、家を追われた家族@1969年
【写真】2組目38点目、ベルファストの街と英兵@1969年
【写真】2組目39点目、UVFの爆弾@1994年
【写真】2組目40点目、UVF@1972年
……この2組のあとにベルファスト・テレグラフで追加された写真については、このブログの全体の目次をご参照ください。