現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年12月08日

【ロイヤリストFAQ 質問3】 UVFは1966年結成ですか。もっと古いんじゃないですか。

【ロイヤリストFAQ 回答3】
「北アイルランド紛争」においてIRA (特にProvisional IRA)に次いで多くの人々を殺したロイヤリスト武装組織、UVF (the Ulster Volunteer Force) は、組織名は「昔のUVF」から取っていますが、組織としては別のものです。

「昔のUVF」とは、1912年に「アイルランド自治法 Home Rule」に反対して、エドワード・カーソンやジェイムズ・クレイグといったUUP (Ulster Unionist Party) の有力な政治家によって結成されたユニオニストの武装組織、the Ulster Volunteers(翌1913年にthe Ulster Volunteer Forceとして組織化)です。

現代のUVFは、この1910年代のUVFの「後継者」を自認していますが、組織としての直接の関係性はありません。ぶっちゃけ、「勝手に名乗っている」状態ととらえて問題はないと思います。

ちなみに、昔のUVFは英保守党の支持を受けていましたが(「Home Ruleに反対」がUUPと保守党の共通項です。ちなみに当時の英国は保守党と自由党の二大政党制、労働党はまだ今のような位置にはありません)、現代のUVFはそうではありません。また、昔のUVFは第一次世界大戦で多くが英軍に従軍し(ソンムの戦いで何万人も戦死)、それに続く1921年のアイルランド分断(「北アイルランド」の成立)以後の「英国の一部としての北アイルランド」という存在の中で、「民兵組織」としてはフェードアウトしています。

なお、IRAについても「アイルランド独立戦争時のIRAという組織名を勝手に名乗っている」と考えられればわりとすっきりするのですが、IRAは組織としての連続性がないわけではないので、UVFよりもさらにややこしいです。特に日本語では「アイルランド共和軍」とか「アイルランド共和国軍」とかいった「翻訳」がなされているので、よけいにわかりづらくなっているように思われます。


posted by nofrills at 22:00 | TrackBack(0) | ロイヤリストFAQ (UDA, UVF等) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。


この記事へのトラックバック




*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/