現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年11月26日

【質問11】 北アイルランドにおける「ユニオニスト」、「ユニオニズム」とは何ですか。

【回答11】
「北」に限らず、アイルランドにおける「ユニオニズム Unionism」の「ユニオン Union」とは、ブリテン(すなわちイングランド&ウェールズとスコットランド)との「連合」の意味です。その連合を維持し、または強化すべきという考えが「ユニオニズム」、そういう考えを持っている人が「ユニオニスト Unionist」です。全体の理解のために簡単な説明が必要なときには「親英派」と言ってもよいでしょう。(ただし「常に英国の言うことを聞く」という意味に解釈してはなりません。)

元々は、19世紀後半から20世紀はじめにかけて「アイルランド自治法 Home Rule」でウエストミンスターの英議会がものすごいことになっていたときに、「自治反対」の立場を取った人たちが「ユニオニスト」と呼ばれていました。

つまり、ここまで歴史的視野を広げればすぐにわかると思いますが、「ユニオニズム」は元々は「アイルランドとブリテンのunion」を主張していました。(アイルランドとブリテンの関係については【質問15】で。)

しかし、アイルランド独立戦争 (1919-1921) と1920 Government of Ireland Actアングロ・アイリッシュ条約以後、アイルランドの26州はブリテンとのunionを離れ(ここらへん、説明を大幅にはしょります)、維持されることのできるunionは、北部6州、つまり「北アイルランド」にしか残されなくなりました。

ですので、現代において「ユニオニズム」というときは、南の26州のことは考えず、北部6州だけを考えればOKです。

参照先:
http://en.wikipedia.org/wiki/Unionism_in_Ireland
※このエントリ、すっごい詳しくて内容もよいですね。



なお、ブリテン島内では、イングランドとスコットランドの関係について「ユニオニズム」であるか「ナショナリズム」であるかの軸があります。でもスコットランドについてはunionistという語はあまり使われていないかもしれません。(逆にnationalistという語は頻繁に使われています。ショーン・コネリーとか、SNP, つまりScottish National Party とか。)

英語屋的に注意が必要なのは、こういった文脈から離れたときのunionistは「労働組合の人 trade unionist」の簡略表現でもありうるという点です。(はい、疲れているときに特に脈絡なく「労組」の話が出てくると、ときどきわけわかんなくなりますが、何か。)
posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。


この記事へのトラックバック




*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。