現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2008年11月23日

このブログについて

このブログについての説明です。はじめにお読みください。

おしながき:
■はじめに
■このブログについて
■エントリを書く際の基本方針について
■「FAQ」の「Q」がおありの場合
■コメントおよびトラックバック・ポリシー
■引用、リンクについて
■転載について
■筆者について
■このブログのデザインについて

■はじめに:
このブログは、tnfuk [today's news from uk+] (以下「本館」)の別館です。北アイルランドおよび北アイルランド紛争について、本館では扱わないようなごく基本的なことも含めた解説的なことを、日々のニュースとは距離をおいた形で、まとめていくことが目的です。形式としては「FAQ」の形で進めるので「北アイルランド紛争FAQ」と題してありますが、必ずしも「頻繁に質問されたこと」ではありません。むしろ、北アイルランドについて「頻繁に質問された」ことは私はありません。アマチュアですから。

「北アイルランド紛争FAQ」は、本館のブログを読んでくださっている「軍事板常見問題&良レス回収機構」の管理人、消印所沢さんとのやりとりから始まりました。2008年10月に本館のコメント欄でこの話が出て、以降メールでのやり取りを行ない、構想がまとまったあと、2008年11月24日に最初の記事を投稿しました。

消印所沢さんには「FAQ」の「Q」について、非常に多くを示していただきました。ありがとうございます。ひとまず立ち上げに際しては、いただいた「Q」以前のごくごく基本的なことだけを集中的に扱っていますが、そのうちに……。

■このブログについて:
暫定的に、下記の3つのカテゴリを設けて進めています。(カテゴリはこれから増えるかもしれません。細分化したほうが見やすくなりそうなら細分化します。)
  • 北アイルランド紛争FAQ......このブログのメインです。項目名には【質問1】のように連番をふっていきます。バックグラウンドの解説、用語の説明などをしていきます。
  • 映画・音楽・小説など......日本で入手できる映画・音楽・小説などから、「北アイルランド紛争」をテーマにしているものを簡単にご紹介したいと思います。
  • 参考文献・資料類......現時点ではまだ空です。日本語であれ英語であれ、入手できる資料(ネット上のものを含む)についてご紹介したいと考えています。サイドバーにずらずらと列挙してある "sources" についてもここで説明する予定です。


これらのほか、「事務的なご連絡」のカテゴリを設けてあります。ここではseesaaさんでのメンテナンスの告知、スパム対処報告などを行います。

■エントリを書く際の基本方針について:
私にできる範囲で、誰でも参照可能なソース(en.wikipedia, cain.ulst.ac.ukなど)をつけて何か書くようにしています。この「FAQ」を出発点にご自身でいろいろと調べものをする、というように使っていただければと思います。

本文での記述に関しては、ソースとしているURLに非常に細かくリンクをはっていますので、それらもあわせて見ていただければと思います。それらを見ればわかるようなことについてのご質問には回答しない場合もあります。

私が勘違いしていたり誤訳していたり誤変換がひどすぎて意味が違っていたり、とかいったことがあれば、遠慮なくコメント欄でお知らせください。

■「FAQ」の「Q」がおありの場合:
何かご質問がおありの場合はコメント欄を利用していただければと思います。Frequently Askedであろうとなかろうと。

ただし、「IRAについてのマニアックな質問」には私では答えられないので、それはご承知おきください(例えば武器についての詳細とか、公にされていない事柄についてとか)。私が知りうるのは、主に英語で、誰にでも参照可能な形で公開されているネット上の資料(CAINデータベース、英語版ウィキペディア、各報道機関のサイト、IMCの報告書など)、および手持ちの何冊かの本に書かれていることだけです。

また、そういった資料に書かれていることでも、当方が「一般的なFAQ」としてどうかなあと思ったことで、ご質問に回答するためにわざわざ「翻訳」しなければならない場合は、翻訳の作業は業務として有償で個人的にお受けすることとしたいと思います。その場合はコメント欄でその旨お返事申し上げますので、別途メールフォーム(後述)でご連絡ください。

■コメントおよびトラックバック・ポリシー:
基本的には、本館のコメントおよびトラックバック・ポリシーと同じですが、このブログにも別途掲示しておきます。一度目を通しておいてください。
http://nofrills-nifaq.seesaa.net/article/110196014.html

■引用、リンクについて:
書くまでもないことですが、当ブログからの引用は、商用であれ非商用であれ、出典の明記などの一般的約束事に則った上で、ご自由にどうぞ。

リンクもご自由にどうぞ(問い合わせ不要)。なお「相互リンク」は受け付けていません。あしからず。

■転載について:
このブログの記事は、非商用利用に限り、出典(URL)明記の上、丸ごとコピペ&転載していただいて構いません。ただし私が何かを引用している場合には、引用元の条件もご確認いただきたいと思います。また、ここに記載したことに間違いがあった場合はここで訂正を行なうので、URLは必ず併記してください。

なお、商用利用の場合は、一般的な「引用」の範囲でのご利用、「参考にした」といった範囲でのご利用は、出典明記の原則遵守で、ご自由にどうぞ(連絡等不要)。ただし、商用利用で「引用」や「参考」の範囲を超える場合(例えば丸ごとコピペする場合、語句や語尾を改変する程度でほぼこのまま利用する場合など)は、必ずご連絡いただくようお願い申し上げます。

※連絡にはメールフォームをご利用ください。

■筆者について:
http://nofrills.seesaa.net/ をご参照ください。

今のところ、北アイルランドには行ったことすらありません。1990年代にイングランドで「IRAのテロ」に接していますが、爆弾が爆発して自分や知り合いが怪我をしたとかいったことはありません。

個人的には、ナショナリズムに共感しつつ、暴力至上主義のリパブリカニズムには非常に強い疑問を感じています。ロンドンの郊外の商店街のゴミ箱に爆発物を仕掛けることが、「統一アイルランド」の達成に結びつくとは思いません。

■このブログのデザインについて:
テンプレートは、seesaaさんで提供されている「黒板」のテンプレートを使っています。

ただし、実際に流し込んでみたら思いのほか「オレンジ」だったので、CSSを触って色はアクア系に変更しました。

また、見出しのところの丸いアイコンが山吹色だったのも「オレンジ」に見えたので、緑色に変更しました。(JTrimで「HSVカラー調整」で「色相」を変えました。)

ページの末尾にある "There's many lost, but tell me who has won?" は、U2の "Sunday Bloody Sunday" の一節です。
http://www.u2.com/music/lyrics.php?song=23

この言葉は、seesaaさんのテンプレにある黒板の画像をJTrimで加工して入れたものです。フォントはフリーフォントで、Sean JohnsonさんHand of Sean(ショーンの手書き文字)を使いました。

――以上、2008年11月25日に書きました。(ただしエントリの表示順の都合上、投稿時間は23日としてあります。)
posted by nofrills at 22:00 | about | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。