現在進行中の事件などに関しては、本家およびはてなブックマークをご参照ください。

2014年06月29日

「ドラムクリー紛争」(1995〜)とは何か。「オレンジ・オーダー」とはどのような団体か。

毎年7月12日はプロテスタントの「対カトリック戦勝記念日」である。1690年、プロテスタントのオレンジ公ウィリアムが、「ボイン川の戦い the Battle of the Boyne」において、カトリックのジェイムズ2世を破ったことを記念するお祭りの日だ。むろん、カトリックの側は何もしない。プロテスタントが、鼓笛隊を引き連れて、勝ち誇って街を練り歩く日である。この日は北アイルランドでは、「ザ・トゥウェルフス the Twelfth」と呼ばれている。ただの「祭り」というより「宗教行事」の色彩が強い。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Twelfth

この記念日、前夜(11日)の街々での(時には近隣に危険を及ぼすほど)巨大なかがり火(ボンファイア)と12日当日のパレードは毎年夏の「風物詩」である……と書いて終わることができるような平和で楽しいものではない。「北アイルランド」の歴史は、「プロテスタントが勝ち誇る祭り」にカトリックがいい顔をするような歴史ではない。毎年この時期になると、「過去を記念すること」にものすごい熱意を傾ける人々の間からいろんな種類の煙が上がり、その多くは非常に政治化される。その政治化の度合いが、2000年代以降は北アイルランドの「ピース(平和、和平)」のあり方と連動している。

ベルファストでも、「フラッシュポイント」と呼ばれる地域(特に北ベルファストのアードイン地区)では、パレードをするプロテスタントの側と、「征服者」に勝ち誇られるカトリックの側の間で挑発・にらみ合いになり、時には「暴動 riot」と呼ばれる事態となって警察の放水車が大活躍する(このため、「毎年夏の水かけ祭り」のように見えることすらある)。が、1998年のグッドフライデー合意体制で設立された「パレード委員会 the Parades Commission」がパレードのルートや時間帯を決め、プロテスタントの団体がその範囲で行事を粛々と行なう限りは、「特に何事もなく平和裏に終了する」ことが多い。

しかし、「パレード委員会」が設立されるまでは好きなようにパレードするのが常だったプロテスタントの側では、過激派(というか強硬派)が同委員会について「われわれの歴史と伝統を否定する存在」と目の敵にしている。IRAとシン・フェインを同一視する彼らにしてみれば、パレード委員会とは「IRAがわれわれの歴史と伝統をつぶすために作ったシステム」であり、断固として NO! な存在なのである。もちろん、こういう強硬派の人々は、1998年のグッドフライデー合意(GFA)をはなっから支持していない。2007年以降、自治政府でシン・フェインと権限分担しているDUPも、元々はGFAに強硬に反対していた。宗教的にも(キリスト教根本主義、急進的カルヴァン主義)、政治的にも(プロテスタントの優越)、DUPは本来ならシン・フェインとの権限分担などできるはずもない主義主張で、それが今のようなことになったのは運命のいたずらでなければ政治的計算の結果にすぎない。

前置きが長くなったが、この「パレード委員会」の設置という新たなシステム構築の直接的な契機となったのが、1995年以降の「ドラムクリー紛争」である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Drumcree_conflict
http://cain.ulst.ac.uk/issues/parade/develop.htm


【続きを読む】
posted by nofrills at 08:00 | TrackBack(0) | 主な事件・人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。

2014年06月10日

「IRAの闘争」は、「北アイルランドの独立闘争」ではありません。

※こっちのブログに書こうと思ったんだけど、FAQの形式にするのが面倒だったので、本家のブログに書きました。クロスポストは誉められたことではないので、リンクと抜粋だけ。

2014年06月10日 IRAの武装闘争について「北アイルランド独立闘争」だとするという虚偽がいまだにまかり通っているので、説明するよ。
http://nofrills.seesaa.net/article/399124648.html

彼らの闘争は、「北アイルランドの独立闘争」ではない。「北アイルランドという不正な存在を解消し、アイルランドを統一し、アイルランドの完全な独立を達成するための闘争」である。彼らの目的は、英語では一言で言い表せる。"United Ireland" だ(これが日本語では「統一アイルランド」で、字面がまさに「アルスター統一党」などユニオニストの側の理念をいう語と一致するので、ムダに混乱を招いている)。それは「北アイルランド」ではない。「北も南もない、ひとつのアイルランド」だ。


「北アイルランド独立」を主張したのはユニオニスト強硬派(プロテスタント)の側です。数としては少なすぎて、北アイルランドという小さなくくりで見てもさほど重要ではないくらいだったけれど(でもUKの極右の流れなので、その観点からは重要)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ulster_nationalism
http://en.wikipedia.org/wiki/Ulster_Third_Way
posted by nofrills at 12:00 | TrackBack(0) | 北アイルランド紛争FAQ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

※誤訳・誤記・誤変換などのご指摘やエントリの内容についてのご質問などは、
コメント投稿専用エントリのコメント欄にお寄せください。





*参考書籍*

北アイルランド紛争についての英書

英語ではとても読みきれない(買いきれない、収納しきれない)ほどの本が出ていますが、筆者は特に下記の書籍を参照しています。
※画像にポインタを当てると簡単な解説が出ます。

031229416607475451970717135438
The IRA
Tim Pat Coogan
Loyalists
Peter Taylor
Killing Finucane
Justin O'Brien

北アイルランド紛争について、必読の日本語書籍
筆者はこのブログを書く前に、特にこれらの書籍で勉強させていただいています。

4621053159 4846000354
IRA(アイルランド共和国軍)―アイルランドのナショナリズム
アイルランド問題とは何か
鈴木 良平

北アイルランド紛争の歴史
堀越 智

IRA―アイルランドのナショナリズム(第4版増補)
鈴木良平

458836605X
暴力と和解のあいだ
尹 慧瑛
→「北アイルランド」での検索結果
→「Northern Ireland」での検索結果
* photo: a remixed version of "You are now entering Free Derry",
a CC photo by Hossam el-Hamalawy
http://flickr.com/photos/elhamalawy/2996370538/


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。